Work/Life

企業と個人は永遠にわかりえないのか?
最近よく企業=雇う側と、個人=雇われる側は永遠にわかりえない のかもしれないと思うことがある。 分かり合うということの細かい定義は置いといて、立場が違うのでそりゃ当然だ、 と思う方も多い方もしれない。 当たり前すぎること…
Work/Life
最近よく企業=雇う側と、個人=雇われる側は永遠にわかりえない のかもしれないと思うことがある。 分かり合うということの細かい定義は置いといて、立場が違うのでそりゃ当然だ、 と思う方も多い方もしれない。 当たり前すぎること…
先日BOOK LAB TOKYOにて写真家の矢野拓実さんと安藤美冬さんのトークイベントを開催しました。 企画が立ち上がった経緯 会場に来てくださった方にはご説明させていただきましたが、この企画の始まりは 一重に「矢野さん…
サイボウズの「リアル アリキリ」の動画を見た方は多いのではないでしょうか? 動画とても面白いのでぜひ見てみて欲しいのですが、それに関連したイベント 『リアルアリキリと女王さまのぶっちゃけトーク会〜働き方改革のなんで? ど…
オイシックスの人事担当である三浦孝文さんが運営されている「人事ごった煮会」。 人事ごった煮には一度参加させていただき、そのご縁で今回はコロプラさんが 運営されている「COLONY箱根」という施設で勉強会兼交流会が開催され…
副業を解禁する企業が増える傾向にある中、実際数としては副業解禁に足踏みをしている企業・個人が多いのも事実です。 何が彼らの足を止めているのか、そして副業・兼業の本当のメリットは何なのか。 企業と個人、双方の視点から考える…
人事とはマーケティングである 毎週渋谷のBOOK LAB TOKYOで開催されている著者と語る読書会。 今回のゲストは『強みを活かす』の著者であるサイバーエージェントの取締役曽山哲人さん。 人事とはマーケティングであり、…
毎週渋谷のBOOK LAB TOKYOで開催されている「著者と語る読書会」。 今回は、これからの働き方はどう変わっていくのか、どう変えていくべきなのかについて 「御社の働き方改革、ここが間違ってます!」の著者である白河桃…
八重洲にあるコワーキングスペースのダイアゴナルラン東京で、これからの働き方を考える 『【Work Design CAMP/人生100年時代の働き方】複業家たちの本音』という イベントが開催されました。 人生100年時代と…
キャリアビジョンなんて描けない!!どうやってキャリアビジョンを考えたらいいの? 今回はそんな方のために、IGU consulting代表の磯村幸太さんが主催された 「キャリアのコンパスを作るワークショップ」のレポートをお…
以前はこんな風に思っていました。 「朝活をしている人たちは意識高い系なんだろうなぁ。 私には無理だし、縁のない世界だなぁと。」 そんな私がなぜ朝活を始めたのか。 1人で朝活をやったけど挫折した話 そんなふう…